y-mix (yoshida mix)
AWSやFirebaseなどのクラウドサービスを用いたインフラ・バックエンド開発の業務経験を積みながらプロジェクトに貢献しました。
現在はフロントエンド(Vue, ES6)中心に取り組んでいます。
また、次のステップに進むためチーム開発を円滑にする技術習得を目指します。
将来的はメンバーを助けながら開発作業をして「みせること」をトータルで実現できるように目指しています。
computed, props, v-for, 単一ファイルコンポーネント, slot(multiple)できる、アニメーションはまだ…
SPA, Atomic Designで構築できる。Vuex使うならこれを導入している
FloatからFlexboxまで(フレームワークに頼りがち)。アニメーションとKeyframeやらないとな…
ES6といえばSetをつかい始めたばかり
package.jsonのscriptsを定義したり、dev/prodを切り替えたりExpressで簡単にサーバーを立ち上げたり
dev/prodを切り替えたり、Storybook用にWebpackの設定を書いたり。まだまだloaderについて謎なところがある。
EC2, VPC, ECS, ECR, Route53, SES, Lambda, Kinesis, S3, CloudFront, API Gateway, Batch, Glue, Athena
Authentication, Cloud Firestoreをさらっと
Dockerイメージ作成からdocker-composeまで
マシンのストレージを拡張したり、provisioning用にスクリプトを入れたり
メインの開発機で触っています
CentOS, Ubuntu, Amazon LinuxでWebサーバーを立ち上げたり。大学ではサーバーの立ち上げ方を教えていました。
Windows 95-10。WSL2を試すのにWindows 10 Proがほしい。
日々の作業からAWSの操作(Boto3)まで、ほとんどお世話になっています。最近になってyieldが使えるようになった。
LogstashのRubyフィルターを書いたり、Chefのレシピを書いたり
Interfaceで最低限実装してほしいメソッドを定義したり、Streamで処理したり
DIでElasticsearchとつなげたり
shard数を決定してindexを設計したり、Twitter inputでTwitterのつぶやきを取り込んだり
Web開発を始めた頃はこれだったけど、最近触れていない…
CakePHP 2系。MVC, Authコンポーネントを触ってシステム開発した。
課題解決・Mission実現のために未経験の技術・言語にも取り組みます!
2018
SpringBoot, Elasticsearchで開発された分析ツールの機能追加・保守を担当しました。また、新しい角度でTwitterの話題を分析するツールをNuxt.jsなどで開発し、分析結果に応じてスピーディーに改良を重ねています。
2017
Apache, PHPで動作しているピクセルトラッキングシステムをAWS ECSに置き換えました。
2017
Jenkins(EC2), BigQueryで構築されているログ分析システムをAWS Batch, S3, Athenaに移行しました。